ブログ、引越ました!
ココログが容量いっぱいになってしまい、記事の追加ができなくなってしまったので、下記アドレスの『fc2 ブログ』へ引越ました。
http://mountainqueen.blog.fc2.com/
記事はぼちぼち更新していく予定です。
ぜひお越しくださいませ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
ココログが容量いっぱいになってしまい、記事の追加ができなくなってしまったので、下記アドレスの『fc2 ブログ』へ引越ました。
http://mountainqueen.blog.fc2.com/
記事はぼちぼち更新していく予定です。
ぜひお越しくださいませ
2012年3月16日(金)どらにゃんことステアクラフトへ行ってきた
私はストラップ作製に続く第2弾。今回はピンキーリングを作るのだ
10時からの予約だったが早めに二子玉川駅に着いたので、駅前の喫茶店で甘くて温かい飲み物で一息つく。
にゃんこの注文の品は、ホワイトチョコっぽい甘さと苺フレーバー。
私はカプチーノにお砂糖2本in。
まずはデザインから考える。
にゃんこはネット商品から作りたい物の資料をプリントアウトして持参。ハート型や肉球型ピアス、指輪は型抜きタイプと天使の羽根が乗ったようなデザインといずれも個性的で可愛らしい物だった。
私の目的はデザイン云々ではなく、指輪の作成過程を知ることと刻印の練習だったので、これといってデザインは考えておらず、沢山の見本作品の中から選んで少々のアレンジを加えて作製する予定でその通りに実行。
絶対条件としては、今日1日でお持ち帰りができる程度の作品であることで、結局にゃんこも見本作品の中から波々型の指輪に一目惚れしたようで、それに肉球を型抜きするというアレンジを加えることで決定
指輪の号数を測り、仕上がり予定の指輪の厚みや幅を決めたら斉藤氏がそのサイズに合わせた枠を書いてくれる。
その枠の中に収まるようにデザインを描いていく。
にゃんこの選んだ不規則な波のような形の指輪はフリーハンドで自由に描く。
そこでこの表情
不器用な私は型紙のあるVラインを選んだ。
Vラインでも角度や多少のデザインの違いがあるので、その中からまた一つを選んだ。
長い銀棒を型紙よりやや大きめサイズに糸ノコで切断するところから作業にとりかかる。
切り落とした銀板を一度焼いて曲げたり切ったりし易い状態にする。
描いた型紙を銀板にのり貼りする。
糸ノコでデザインに沿って切り落としていく。
私はピンキーリング4号と小さい指輪なので細かいところが難しい。
不器用さが際立つ場面だ
線よりは幾分大きめでも削れば済むから内側に入り過ぎないようにだけ注意を払った。
型抜きできた後に、裏側となる方に刻印を金槌を使って叩いて入れる。
これが指輪のラインが真っすぐならば文字の釘?を固定する機械を使って叩くことに専念できるのだが、自分で釘の位置を定めて押さえながら金槌を叩くと文字は泳ぐし、押さえ方や叩き方で文字の濃さはバラバラになるし、私は惨憺たる出来映えになってしまった。
その点にゃんこは同じく手で決めて叩いているのに上手にできていたなぁ。
私は表の一部に前回経験した鎚目模様を入れてみた。これも薄くまばらで想像のようにはいかなかった
そこまで出来上がった板を指輪の形になるように、木槌で少しずつ叩いて輪に近づけていく。
にゃんこは器用だ。
叩くのも上手い。力強い。
何度も斉藤氏に褒められていた
私はというと、この近距離でも木槌が空振りして丸太を叩いたり、自分の指を叩いたり、、、
私のような前後の高さや厚みがが異なるデザインは機械で整えることができないので、最後の微調整?は斉藤氏が手伝ってくれた。
ほとんど形にはなったけれど、まだサイズが合わない。
これから叩いてサイズ調整、そして磨きをかけていく。
にゃんこは肉球デザインに型抜きをする。
手でグリグリ回して穴を開けているところ。
肉球と肉球が離れたり、重なりあったりして結構難しそうだった。
最後は磨きに磨いてピッカピカ仕上げへ。
にゃんこ作。
肉球型抜きデザインの指輪が出来上がり
裏面にも肉球の刻印がカワイイ
私のV字ライン、鎚目入りリング
刻印は名前と☆と。でも自分にしかわからないかも
19時までビッチリ頑張ってようやくの作製だった。
途中で集中力も切れて完成したものの2人とも疲労の色が強い
にゃんこは原因不明の蕁麻疹が朝からだんだん時間の経過と共に悪化して、痒さとの戦いも大変だったようだ。
お疲れ様でした。
今回の製作費用は1人2万円也
指輪作製の工程は大体つかめた。そして刻印はラインが真っすぐの指輪でなければかなり難しいことも知った。
次はいよいよ本番かな。それとも…?
3月15日(木) 夜勤明けで‘江ノ島水族館’へ行ってきた。
入場料大人¥2000。年間パスポートだと¥4000。つまり年に3回以上行くならパスポートがお買い得。とはいえ3回かぁ~と買わず仕舞い。
私は古~い水族館の頃しか来たことがなく、リニューアルしてからは初めてだった。
ジョギングで江ノ島まで往復している距離なのに、近くても遠い場所だった。
規模が全然違うけれど、‘美ら海水族館’を思い出した。
魚の泳ぐ姿は優雅だ。
色々なスタイル、顔、色、なんて愛嬌があるんだろう
イルカショーを見学。
人間とイルカのコミュニケーションの良さにはただただ感心する。
イルカにまざって1頭だけ大きくて黒い姿があったけれど、これは何だったのかな?
こんなに大きくてもジャンプも抜群だった。
奥には江ノ島の姿も。
自然の大海原を自由に泳ぐことができないのは本来の生き方ではないんだよなぁ。
人間に強制されているというだけではなく、人間が好きで、一緒になって楽しんでいるようにも見える。
色々な見方、考え方があるだろうけれど、ただイルカを大好きなスタッフと、スタッフを大好きなイルカという関係性はきっと成立しているのだと思う。
ここで素晴らしい演技を見せてくれているイルカ達にはやはり「ありがとう。」「カッコイイ」と言いたい。
海の中では遭いたくないけれど、小さくて光っていてとても神秘的で美しい。
『いただきます』の意味について書いてあったので一読した。
なるほどな~ なるほどな~。
食事は命をいただくんだものね。
残さず大切に食べなきゃなって改めて思う。
茹でるとファッ!と鮮やか黄緑色に変わる。
叩いて叩いて粘りを出して、からししょう油味と、中華風(ニンニク・ごま油・豆板醤・しょう油)の2種類を作り、炊きたてご飯にかけて食した。
海の香りがほのかにして美味だった
3月4日(日) 第30回三浦国際市民マラソンが開催された。
私は10kmの部でエントリーしていたのだが今回は棄権したのだった。
最近はほとんど走っていない状態で、いつの間にか右足首を痛めており、正座ができない程度だった。
それとは関係ないが、このところストレスのたまることが多く、肩コリ・首の痛み・背中の張り感が辛かったので久し振りにマッサージでもしてもらおうと‘からだファクトリー’へ行ってみた。
するとマッサージというよりもボキボキ、グルグル、ガッタンガッタンと整体をしてくれて、それらの症状は確かに良くなったのだが、痛めていた右足首まで頼んでないのにギューギューしてくれたら、後からくるぶしから足首周囲が腫れてしまい、普通に歩いても痛みが走る状態になってしまった。
それが3月1日のこと。3日まで出場を迷っていたが、ちっとも良くならないので今回は足首の安静を優先し、レースを棄権したのだ。
レースは出なくても、その後の宴会は参加組
場所は城ヶ島のさんご荘。
初めて行くにはわかりにくい場所だったので、道路沿いのお土産屋さんで道を尋ねたら丁寧に教えてくれたけれど、「じゃあ、お土産買って行って。」と言われてしまい、¥2000の大粒ハマグリ?と、マグロのみりん干し¥1050を購入。
商売上手だ
三浦マラソンを走ってきたマラソンWebの仲間13名と合流し、賑やかに楽しいお食事、宴会タイム
私はこのマグロツアーには初参加だったが、他の方はほとんどがリピーターのようだった。
マグロツアーというだけあってマグロ料理が圧巻だ。
お刺身は少しずつ沢山の種類が盛られていた。
中央の黒っぽいのはマグロの心臓だと民宿のご主人が説明してくれた。
これは海綿体でできているそうで、男性が食べると同じ成分でできている場所が大きく成長すると説明があったが、果たして本当に効果があったのだろうか
まぐろのトロは口の中でふわっと融けるほどに脂がのっていた。
心臓は…食感がしっかりしていたような…実は見た目があまりよくないので味わいはできなかった
まぐろのカマの塩焼き。
これまたもの凄く脂がのっていたというか、強すぎるくらいで、沢山の量は食べられなかった。
柔らかくもあり、しっかりとした魚肉感を感じることもでき、塩加減もほどよく皆さんからも大絶賛だった
マラソン話、エロ話、裁判話に臨終話とバラエティーに富んでいて、ボケと突っ込みも絶妙な会話を私はただ腹を抱えて笑っているだけ。なんて皆さん頭の回転が良いのだろうかと感心する
こんな風に好き放題言い合えるのも、仕事や利害関係がなく、学歴も地位もな~んにも関係ない本名さえ知らない『走ることが好き』でつながっている仲間だからなんだろうな。
私はそこにただ居るだけの人だけれど、邪魔にもされず、ただそのまま何もなくても居心地良く居られる場所なんだ。ありがたくて嬉しい。
今度4月21日には鎌倉周辺でマラニックを計画しているらしい。
皆さんに付いていけるようにまた少しずつ身体を作らなきゃ。
楽しみながら頑張ろうっと
2012年2月18日(土) 毎日通勤で前を通っている『金沢動物園』。でも一度も入ったことはなかったので、お散歩感覚で行ってみた。
駐車場代が1日利用で¥600
正面駐車場からコアラバス(無料)に乗って、高速道路直結の駐車場(高台)まで送ってもらえる。ほんの数分だ。
入場料が大人¥500 一日何度でも出入りができる。…が、何度も出入りする人なんているのかなぁ?と思ったが、動物園内から円海山や市民の森へのハイキングコースが続いているのだ。それなら動物園内を通って周回コースやピストンなど、色々なルートも楽しめそうだ
園内は、アメリカ区、オセアニア区、アフリカ区、ユーラシア区と4大陸に分けて展示されている。
動物だけでなく、植物区やローラー滑り台、バーベキューコーナーなどファミリーや子連れでも1日十分に遊べるだろう。
この象は、手前が雌で3800kgだったかな。後ろの牙がスゴイ雄象は6000kgオーバーで、国内ではNO.1の大きさだと説明があった。
よく食べ、よく動いてくれるので見ていて飽きない。
キリンやテナガサル、バク、ダチョウ、丹頂鶴…名前のよく知らない動物も居た。
皆とてもおとなしい。
3年前、タンザニアのサファリで見た野生の動物達を思い出す。
群れで暮らす動物が多かった。
緊張感と躍動感に溢れていた。
常に襲われる命の危険はあるものの、広い大地を伸び伸び駆け巡る。
何が良くて何が悪いということではないが、ただなんとなく寂しく感じた。気の毒に思ってしまった。でもこの世界しかしらない彼らにとっては居心地の良い場所なのかもしれないし、当たり前の生活なのだろう。
金沢動物公園の一番人気はコアラだ
上の葉っぱの中に子供コアラが顔を覗かせており、親コアラが心配そうに見上げている。
コアラはじっと動かないイメージだったが、この子達は狭い範囲ではあるがよく動いてくれた。
親コアラが攀じ登ったので、子コアラを抱くのかと思いきや、お尻の下に踏んずけるように座ってしまって子コアラの姿は見えなくなってしまった。これも守っているうちかな?
愛嬌たっぷりでとても可愛らしかった
陽の当たる斜面には菜の花が咲いていた。
美味しそうなのがいっぱいあった
そして梅林には白と濃いピンクの梅がちらほら咲き始めており春を運んでくれているかのようだ。
湯河原の梅林はそろそろ時期かな?
赤いマンサクの花はもう終わりのようだ。
帰りは駐車場まで別ルートで歩いて戻った。
土曜日だと言うのに混雑もなく、こんな風に手軽に散策できる場所があるというのは幸せだな
ぽかぽか陽気になったらお出掛けしたい場所がまた増えた。
春が待ち遠しいなー
2012年2月10日(金) 二子玉川に『ステアクラフト』という、銀を主としてプラチナや金などの貴金属を地金から自分で自由にデザインして、それに沿って指導を受けながら作らせてもらってお持ち帰りができるという工房がある。
今回銀細工をやることになったのには理由や目的があるのだが、言ってみれば本当に作りたい物が上手に作れるようになるための練習といったところだ。
『ステアクラフト』は二子玉川駅から徒歩5分圏内のマンションの一室にあった。
ご夫婦で旦那様が『ステアクラフト』を、奥様が多分看板にある‘タイ古式マッサージ’を別室でやっている様子だった。
そしてこちらが『ステアクラフト』の斉藤剛さん。
この部屋には生徒用の机が2つ、斉藤さんが作業するためであろう机が1つ、そして色々な機械や道具がところ狭しと置いてあった。
まずは銀細工に使う地金の説明から。
今日はこんな形の携帯
ストラップに使える物を作りたいと斉藤さんに見せた。
すると、色々な形をした材料の中から、これが厚みといい、形といい作り易いだろうと選んでくれた。
実際の制作に取り掛かる前に、銀の特性はこういうものだと端切れのような銀板をバーナーで熱し始める。
銀は熱っしられると白っぽくなり、次に真っ赤に変わり、そしてアルミホイルのようにまた銀色が輝いたと思ったら、艶やかに融けながら縮んでいく。
これがもっと縮んで涙のしずくのようになった時、そのままの形をネックレスヘッドにしたいと思ったが、それは一瞬のうち。
こんな小さな真っ赤な丸ポチになってしまった
これをジュッと水に入れて冷やすと、まるで釣りの時に使う錘のような姿だった。
これはまた溶かして板のようにし、生徒さんの練習用になるらしい。
そしてこちらはプラチナ素材のリング。
バーナーでいくら熱しても真っ赤になるだけで全く変形しない。
融解温度がそれだけ高いということだ。
そんな特性を知った上で、今日の制作本番に入っていく。
まずは先ほど選んだ銀の棒?板?を熱して柔らかくする。
それをレール(線路)の上で鎚目模様を付けながら、叩いて伸ばして形を作っていく。
脇をしめて、人差し指を包丁を扱うように伸ばして添えて振り下ろす。
これがなかなか目的の場所にうまく当たらないのだ。
強く叩いた方が模様の大きさも形もきれいなのだが、そうすると位置が尚定まらない。
そうそう、ゴルフの止まったボールを打つのが苦手な私はこれもまた苦手分野に入る。
金槌は重いし、何度も叩いているうちに前腕が張ってしまい痛くなる。
休み休み打ち続ける。
時間の経過と、打ったことにより尚更硬くなっていく銀。
またバーナーで熱して扱い易い状態にする。
そして大体の厚みや形が整ったところでカッティング。
黒マジックで印を付けてもらい、糸ノコで切り落とすのだ。
最初は調子良く切っていたが、疲れてくると歪んだ力が入ってしまい、ああ、糸ノコを壊してしまった すみません
また焼いて柔らかくして、裏面にも鎚目模様を入れる作業に入る。
硬い物の上で打つと、裏面のせっかくの鎚目模様が平らになってしまう。
そこで登場したのがこの‘松ヤニ’と何かが混ざっているこの台。
バーナーで熱すると柔らかくなり、その時に作った鎚目模様を下に置いて冷やすとそのまま固まりくっつかない。
そして両面側面も鎚目を打ったところで午前の部は終了。
2時間はあっという間に過ぎ去った。
お昼は持ち込みでも外出でも好きなようにということで、私は二子玉川駅下車は初めてだったので、興味を惹くお店は多数あり。
1時間休憩の約束で外食へ出発
駅前ビル内のインド料理屋さんカレー&ナンをいただく。¥1260のレディースセット
飲み物はラッシー。
カレーは2種類選択でき、エビとチキンにしたのだが、ルーがかぼちゃっぽくて甘い。もちろん辛みもあるといえばあるが、あまり刺激的なものではなく、具は硬いし期待ハズレ ナンだけはもちもちで美味しかった。
午後の部は13時~
今度は先ほど作った物の頭に、ストラップやチェーンを通すための取っ手を付ける作業。
棒の太さを選び、長さを決めて糸ノコでカット。
そして熱してからU字型に曲げた。
トップとなる部分とU字型を合わせる前に、トップの微妙な形を削って整えたり、面取りをしてなめらかな感じに仕上げていく。
硫酸だか硝酸だかで汚れを落とす。
トップとU字を接着するには、この銀ロウという右の銀の板を小さくカットし溶かして浸みこませる作業となる。
プラチナは融解温度が高く、ロウが融ける温度と差があるので素人がやっても心配ないが、銀の場合は銀が融ける温度と銀ロウが融ける温度に差が極めて少ないため、その微妙な温度差で本体まで溶かしてしまう危険が大だそうだ。
というわけで、その融解温度についての説明をもう一度しっかり受けた上で、今回の銀の溶接作業は斉藤氏に任せることになる。
接着前の状態。
そして小さくカットした銀ロウを適切な位置へセット。細かな作業だ。
U字の上に銀ロウがのっかっている状態。
これをバーナーで温度調整しながら浸みこませていく。
最終段階で、ヤスリの粗い物から徐々に細かい物へと頭を変えながら整え磨いていく。
銀粉が飛ぶのでマスクとメガネを着用。
最後は歯磨き粉のような物を付けながらブラッシング状態で艶が出るまで。
仕上げには艶消しや、燻、わざと傷を付けるようなものなど色々な方法があるが、今回はシンプルにピカピカ仕上げにしてみた。
使ってくるうちに黒ずんだりして色が出るのもいいと思う。
熱伝導により温度が上がるため、指サックを親指と人差し指にして保護する。
持参した見本とは大分違ってしまったが、なんかカッコイイんじゃない
この世にたった一つ。めちゃくちゃ愛おしく思えてくる
金槌で何度も叩いたその模様の一つ一つも、U字に曲げた取っ手の部分も、何もかもに思い入れがある感じ
実はこれ、練習といってもプレゼント用なのだが、自分用も欲しくなった。また絶対作りに来ることを決めた
生徒が作った作品を、こうしてちゃんと写真用のテントみたいな所に入れて、ライトアップして写真に残すという。
『ステアクラフト』のHP作品集に私のコレもそのうち載せてもらえる?
斉藤氏の作品も色々見せてもらった。
ワックスを使う工法も行なっており、この木の枝風のは実際の小枝を型に落として制作された物だという。
麦わら帽子、キャラメル、野球のボールなど作品は多岐にわたる。
そこで私の目に留まったのは、リボン風に捻った銀細工。
元々気になっていたものだが、今度はぜひ自分用に作ってみたい。
今日は10時から16時過ぎまでマンツーマンで指導を受け、材料費も全て込みこみで¥15000だった。
叩くのもいいけれど、捻ったり、切ったり、機械や薬を使って色々な表現が可能であることを知った。
ペンダントやストラップもいいけれど、リングにも挑戦したい。
図画工作はずっと通信簿『2』で、稀にみる不器用で細かいことが苦手な私だが、今日一日はとても楽しくてあっという間に経ってしまった。
自分で作る作品の楽しさ、愛おしさも実感できたし、次は自分でデザインも考えたいし、刻印も打ってみたい。もう頭の中は次を考えている。
1日1組限定。1名から受け付けてますよ。友達と一緒に行くも善し、興味のある方、お勧めです
昨日の夜勤でまた同僚がお弁当を作ってきてくれた
これだけあると、さすがの私もいっぺんには食べ切れません
メンチカツ、イカフライ、めざし?、白菜とかいわれの柚子和え、春菊胡麻和え、ひじき、ニラ玉、ナスの煮びたし、もずくとろろ、南瓜煮、キャベツの千切り&キュウリにゴボウサラダ、ジャガイモのお味噌汁、たくあん、梅干しとゆかりのおにぎり
でも夜勤の間に完食
ばっちり体重増加デス
お蔭で夜勤明けはとても元気で、久し振りにスポーツジムに寄り10km走った
晴れた
日に、通勤途中で見掛けるこの子がいつもとても気になっている。
大きな熊ちゃんはいつもベランダから車道を見降ろしているのだ。
実は我が家にも兄弟がいる。
そのうち紹介しよう
1月29日(日)16:30~30日(月)09:00は夜勤だった
夜勤の時は、夕食と朝食を自前で用意していき、あとは眠くならない対策で?お菓子も持参する。
私はほぼ毎回コンビニで調達する。
時にはスーパーかパン屋さんだったり。
それを知っている同僚が、こんなお弁当を作ってきてくれた
「家庭の味だよ。」だって~
、おでん、ひじき、菊菜の胡麻和え、とろろもずく、みかん、おやつにチョコパンとバームクーヘン付き。小さなタッパに少しずつ色々というのがまた惚れ惚れ
いや~スゴイよね。感謝感激
すっかりお料理ができないことが定着してきた感があるな
でもだからこうして美味しさと優しさをいただけるのかもしれない。やたら身に沁みる
さらにこんなおやつまで
私はコンビニの‘あまおうロールケーキ’と新発売のピーチジュースを彼女にあげた。自分の分も同じ
今日の夜勤で体重UPは確実
ごちそうさまでした。ありがとう
最近のコメント